第一線で活躍するクリエイターから、コミュニケーションプランニングやキャンペーンプランニングの技術が学べる「コミュニケーションプランニング講座」。
第3回目として7月22日(金)19時30分~21時、CXCC / Dentsu Lab Tokyoの越智一仁氏をお招きし、「『脱・思いつき』アイデア術」と題してオンライン講座を開催します。
参加を希望される方は、ページ下部「このイベントに参加する」より参加のお申込みをお願いします。お申込み頂いた方にのみ、イベントURLを講義開始1時間前にご登録のメールアドレスにお送りします。
※講義後4週間視聴できるアーカイブ動画は、講義終了後、数日で本ページ内に表示されます
【講義名】
越智一仁「『脱・思いつき』アイデア術~視点を変えて驚嘆と共感を設計するコミュニケーション・プランニング~」
【講義内容】
「アイデアの考え方」を、論理的に誰にでもできるように解説する講義です。「さあ、アイデアを考えよう!」という時に、普段みなさんはどうやっていますか? 実は、ある程度のレベルのアイデアは、公式や物差しを使うことで導きやすくなります。かく言う私も、かつてアイデアを考えることが苦手だったひとりです。「コミュニケーション領域のアイデア」を考えるためのポイントはひとつ。「視点を変えること」。この講義では、私が担当した具体的事例を通し、その企業や商品に対してどのように視点を変えたのか? また、それによってどのような効果があると仮説を立てたのか? などを論理的にわかりやすく紐解いていきます。

越智一仁(おちかずよし)
1980年生まれ。2005年九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)大学院・芸術工学府修了。同年電通入社。CXCC / Dentsu Lab Tokyoのクリエーティブ・ディレクター / コミュニケーション・プランナー。映像表現、デジタル、PRなどが得意領域。主な仕事は、ネピア「Tissue Animals」、小林市「ンダモシタン小林」、グリコ「GLICODE」、ヤフー「聞こえる選挙」、ヤッホーブルーイング「先輩風壱号」「無礼講ースター」、森ビル「DESIGNING TOKYO」など。

イベント詳細
開催日時 |
2022年07月22日(金)
19:30-21:00 |
---|---|
開催場所 | 安定したインターネット環境でご受講下さい(PC、スマホどちらでも視聴可) |
定員 | 100名( 申込可 ) |
申込締切日時 | 2022年07月21日(木) 16:00 |
問い合わせ先 | 奈良新聞社イノベーションデザイン室 digital@nara-np.co.jp |
備考 | 講義への参加は、講義開始時点で会員であることが条件となります。参加申込み後、開始日時までに退会された場合、講義への参加資格は消滅しますのでご注意ください |
この記事の残り文字数:0文字